ホーム|医師・医療関係の方へ|産業医研修会
日本医師会は、産業医の資質向上と地域保健活動の一環である産業医活動の推進を図るために、所定のカリキュラムに基づく産業医学基礎研修50単位以上を修了した医師、または、それと同等以上の研修を修了したと認められる医師に申請に基づき日本医師会認定産業医の称号を付与し、認定証を交付します。
また、この認定証は、有効期間5年間に、産業医学生涯研修20単位以上を修了した医師について更新ができます。
なお認定産業医の申請手続きについてはこちらをご覧ください。
これから行われる研修会を掲載しています。
詳しい内容等につきましては、各主催者へお問い合わせください。
8件中 1-8件 1
日時 | 会場/定員/主催者/連絡先 | 演題及び講師 | 単位数 |
---|---|---|---|
2019年 12月10日 14:00 ~ 16:00 | ※受付終了 JFE精密(株)(新潟市) ※受付終了 20人 新潟県医師会 025-223-6381 | ※受付終了 「職場巡視と討論」 ※当事業所は受講者用の駐車場がありませんので、受講の際には公共交通機関等でご来場いただく必要がございます。 研修会の詳細および申込票についてはこちらをご覧ください。 | 基礎:実地2単位 生涯:実地2単位 |
2019年 12月12日 14:00 ~ 16:00 | 新潟ユニゾンプラザ(新潟市) 30人 新潟産業保健総合支援センター TEL 025-227-4411 | 「働く世代の糖尿病とその合併症の予防・治療~職域における介入のポイント~」 新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野 教授 曽根博仁 先生 | 生涯:専門2単位 |
2019年 12月19日 13:30 ~ 15:30 | ヒスイ王国館 20人 糸魚川市医師会 025-552-2173 | 「最近の労働行政の動向について」 上越労働基準監督署 副署長 金丸 浩也 先生 上越労働基準監督署 安全衛生課長 後藤 鉄司 先生 | 基礎:後期2単位 生涯:更新2単位 |
2019年 12月25日 14:00 ~ 16:00 | 上越医師会館 40人 上越医師会 025-524-7111 | 「最近の労働安全衛生の現状について」 上越労働基準監督署 副署長 金丸 浩也 先生 上越労働基準監督署 安全衛生課長 後藤 鉄司 先生 | 基礎:後期2単位 生涯:更新2単位 |
2020年 01月13日 10:00 ~ 18:00 | 新潟県医師会館 100人 新潟県医師会 025-223-6381 | 「働き方改革と産業医の役割」 新潟県社会保険労務士会 会長 水戸 伸朗 先生 「産業歯科保健と健康管理~働く世代の口腔衛生と健康管理~」 新潟県歯科医師会 常務理事 木戸 寿明 先生 「事業場・地域産業保健センターにおける産業保健活動と産業医の役割」 新潟青陵大学大学院看護学研究科 教授 中平 浩人 先生 「職場のメンタルヘルスケアと産業医の役割」 新潟市こころの健康センター 所長 福島 昇 先生 研修会の詳細および申込票についてはこちらをご覧ください。 | 基礎:後期7単位 生涯:更新1単位 生涯:専門6単位 |
2020年 01月23日 14:00 ~ 16:00 | 新潟ユニゾンプラザ(新潟市) 20人 新潟産業保健総合支援センター TEL 025-227-4411 | 「メンタルヘルス不調者の職場復帰事例検討」 日本産業カウンセラー協会上信越支部相談事業部長 シニア産業カウンセラー・心理相談員 金子 美貴子 先生 | 生涯:実地2単位 |
2020年 01月30日 13:35 ~ 16:45 | 新潟県民会館(新潟市) 100人 新潟産業保健総合支援センター・新潟労働局 TEL:025-227-4411 | 「治療と仕事の両立支援」 ①がん治療と就労の両立支援 新潟県立がんセンター新潟病院 院長 佐藤信昭 先生 ②健康経営の中の働き方改革 フジクラ健康社会研究所 代表取締役 CEO 浅野健一郎 先生 「治療と仕事の両立支援(パネルディスカッション)」 パネリスト 株式会社上越商会 取締役総務部長 近藤久雄 先生 日本精機株式会社 保健師 保坂和歌子 先生 新潟県立がんセンター新潟病院 医療ソーシャルワーカー 植木洋平 先生 新潟産業保健総合支援センター 両立支援促進員 永田功二 先生 | 生涯:専門3単位 |
2020年 02月09日 10:00 ~ 18:00 | 新潟県医師会館 100人 新潟県医師会 025-223-6381 | 「産業医に必要な労働衛生法規の知識~働き方改革関連法 産業医・産業保健機能強化~」 新潟産業保健総合支援センター 副所長 寺嶋 茂 先生 「産業保健活動における産業看護職の役割と産業医との連携」 新潟県産業看護部会 会長 鈴木 美和 先生 「職場におけるセルフケア支援」 健康医学予防協会 診療部長/労働衛生コンサルタント 三間 聡 先生 「産業医活動の変化と産業保健活動」 新潟青陵大学大学院看護学研究科 教授 中平 浩人 先生 研修会の詳細および申込票についてはこちらをご覧ください。 | 基礎:後期7単位 生涯:更新1単位 生涯:専門6単位 |
8件中 1-8件 1