ホーム医師・医療関係の方へ地域医療支援コーナー

地域医療支援コーナー

がん地域連携パス「医療連携ノート」について(医療者用)

新潟県がん診療連携協議会情報連携部会

 新潟県では、新潟県がん診療連携協議会が中心となり、平成23年4月に5つのがん(胃・大腸・肺・乳・肝)について県内共通の地域連携パスを作成いたしました。名称は「医療連携ノート」とし患者さんが医療機関に受診するときに携帯するスタイルとしました。以下、医療連携ノートについて触れてまいります。

1.医療連携ノートとは

 手術などのがん治療を行った病院医師とかかりつけ医が協力して(医療連携)、専門的医療と総合的な診療を適切に提供するために使用する患者さん用のノートです。
 医療連携ノートを使うことによる利点は、(1)診療予定表により、「いつ」「どこで」「どんな」検査や診療を受ければよいか分かります。(2)医療機関同士が患者さんの治療経過を共有でき、より適切な診療が可能となります。(3)診療所の医師がかかりつけ医となり、もうひとりの主治医となります。日常の診療に関する相談は、まずかかりつけ医に相談していただきます。通院時間や待ち時間が短縮し、患者さんの負担が軽減されます。

2.医療連携ノートの構成

 医療連携ノートは、(1)患者さんの日常生活の留意点、(2)患者さんの病状、治療内容等の診療情報、(3)今後の診療予定表、(4)診療予定表に基づく受診日の診療記録、以上の構成となっています。

がん地域連携クリティカルパス 医療連携ノート

3.医療連携ノートの使い方

 医療連携ノートは、患者さんとかかりつけ医、そして病院医師との診療に関する情報共有ノートです。かかりつけ医と病院医師は、行った検査内容にチェック、また診療内容を記載し共有します。

【がん治療連携指導料の算定について】

 医療連携ノートを利用し、下記の要件1、2の両方を満たす場合、かかりつけ医はがん治療連携指導料を算定できます。

1.がん診療連携拠点病院(県内9病院)あるいは新潟県が指定する準拠点病院(県内3病院)で、患者さんの退院時または退院後30日以内にがん地域連携パス利用について同意を得て、がん治療連携計画策定料を算定した場合。

2.がん地域連携パスの連携保険医療機関として、関東信越厚生局に届出をした保険医療機関。

【がん治療連携指導料300点】

がん治療連携計画策定料を算定した患者であって入院中の患者以外のものに対して、地域連携診療計画に基づいた治療を行うとともに、患者の同意を得た上で、計画策定病院に当該患者に係る診療情報を文書により提供した場合に、月1回に限り算定する。

※連携ノートを利用する患者さんが、「がん治療連携指導料」を算定できるか否かは、病院の連携部署から連絡があります。

4.連携保険医療機関一覧

連携保険医療機関一覧(108KB) (平成25年4月1日現在)